バスケットボールと音楽
バスケットボール(女子)のコーチをやっている友人から、「いい曲があったら教えて」と言われたのですが。。。
どんな時に音楽が使われるのでしょうか?
私は全く素人なので・・・。
バスケットボールと音楽って、どんな関係があるのでしょう?
曖昧な書き方ですみません。
以前練習試合を行った高校ではアップの時にエアロビクスのようなものをしていました。
バスケにはリズム感はとても重要です。
エアロビのように音楽に合わせて手や足を左右別々に動かす器用さはとても重要だと思います。
アップで普通にランニングや静的ストレッチや動的ストレッチをやるだけよりも、効果的かなと思いましたが、
専門知識もなく自分では教えることが出来なかったのでうちのチームではあきらめましたが・・・
このほかにもシューティングの時に音楽を流しているところもありましたし、フットワークやツーメンスリーメンなどダッシュ系の練習でアップテンポな音楽を流すのも効果がありそうな気もします。
NBAなどではオフェンスの時、ディフェンスの時に違う音楽?が流れたりしますし、ストリートバスケなんかでは音楽なしでは成り立たないほどです。
話はそれましたが、練習の内容に違うと思いますが、積極的に取り入れているところは確かにあります。
音楽がメンタルに与える影響も大きいと思います。
大昔、自分が高校の時の監督は前の高校では全国大会にも出ていた多少有名な先生でしたが、バスケにはサンバが合うんだといっていました。
サンバに恨みはありませんが、聞こえない振りをしました・・・
練習中に音楽を流すんだと思いますよ^^
辛い時やしんどい時に
音楽が流れているとだいぶ違いますよ
テンションとかも!
0 件のコメント:
コメントを投稿