NBA カーメロのポイントフォワード
カーメロがポイントフォワードの可能性あるようです。
この時点でもうPGは人材不足やゆうことを認めている感は
大いにあります。本人いわく、自分はグッドパサーとのこと。
ん~・・・ この情報聞くと、現時点でもしレブロンがニックスにいたら
どうなってたんかなと思ってしまいます。ちょっと興味あります。
カーメロにアシストやPG的役割担わせるとチーム得点力が落ちて
危うい気がするのと同時に、カーメロは割合ボール保持の時間が
長めなので、その辺のところが徐々に改善されていき、
チームオフェンスのリズムが良くなるかもしれへんと感じました。
個人的には前者です。
こんなことになるんなら、ビラップス出さない方が良かったんちゃうかなと。
チャンドラーの契約金額抑えるなりして、ビラップスやなくても他のPGとか。
あのバカデカイ契約の余波がさっそく出てる気が個人的にしてます。
それでご質問なのですが・・・
カーメロのポイントフォワードって実際どう思われます?
伺いたいのは主に2点ではあるのですが・・・
A カーメロという選手を色んな点から考えて頂いて実際どうなのか?
B ニックスというチームから考えていただいて、実際どうなのか?
個人的に今年は様々なことが予測の付かないシーズンかと思いますが
これは正直ベスト3に入るくらいどうなるか分からない案件です。笑
ご意見色々あるかと思います。ぜひお聞かせください。
回答お待ち致しております。
「何じゃそら?」と思ってソースを探したら、ESPNやらウォールストリートジャーナルやらに色々載ってますね。プレシーズンでも試しているみたいです。ピック&ロールからダブルチームを引き付け、オープンになったビッグマンにパスを渡してダンクを演出したりなど、何度か良いプレイも生まれている様子です。
メロは自身にマークを引き付けアシストを供給する能力はレブロンにも劣らない才能があるとは思います。昨季プレーオフでも、ダブル・トリプルチームを受けると、すぐさまボールを配る役目に転じ、味方の得点を演出するプレイは何度か見られました。メロにトップオブザキーでボールを持たせ、ピック&ロールを主体に攻める作戦自体はそう悪いとは思いません。メロやチャンドラーも乗り気だし、シュート力のあるメロがそういうプレイを仕掛ければ、単純に1対1を繰り返すメロよりはずっと止めにくいはずです。
問題はちょび髭の馬鹿オヤジがメロにボール運びまでさせるつもりだったとこなんですよね…これだとメロの気分次第でプレイコールが決まっちゃいます。基本玉離れが悪くて、若干空気も読めないメロが全てを仕切る。考えただけで恐ろしいです。自分で攻められるときは全部自分で攻めちゃいそう。やはりボール運びはビビーやダグラスに任せ、メロはスクリーンとかを使ってフロントコートからボールを貰うのがベストです。ビラップスと組んでたときみたいにね。
どのみちディフェンス無視のラン&ガンだけじゃ勝てないことは分かりきってるし、メロやアマレがディフェンスしないことも周知の事実です。ハーフコートオフェンスでも安定して点が取れるようなオフェンスパターンを模索することはニックスに取って絶対必要でしょう。個人的にニックスはEASTで唯一ヒートにプレーオフで勝てる可能性のあるチームだと思っています。願わくば上手くいって欲しいものですが…
沢山の素晴らしい回答がある中、恐縮ですが回答させていただきます。
多少異議ありな面もありまして…
A メロのハンドリング、“グッドパサー”ぶりからすると、無難にやり繰りしそうではあります。
無理して突っ込むケースもありますが、集中した時には何気に球離れが良くなりフリーの選手に好アシストをする事もあります。
hidaka1125さんが挙げられたように、アマレ(やチャンドラー)とのピック&ロールにより得点を構築・シェアしていくオプションを持つ事は、ニックスの得点力(というか確率を高める)上で重要です。
B ただ“ボール運び”という役割はダグラス他ガード陣に任せて良い(というか任せるべき)と思います。ボールを長く持つ事でリズムを取り戻す際には有効ですが、全部が全部メロが運んでいると彼の燃料も切れてしまいますからね。
各人の得意不得意、役割を適切に見極めやらせる事が良いでしょう。
ダントニのバスケ(ラン&ガン)においてPGの役割(ゲームメイクとボールのシェア)は重要ですので、外せないピースではありますが、走れる選手も併せて重要となります。
(いない選手なので)ビラップスの話はさておき、ダグラスがそこそこの活躍をして、計算が立つようになればフロントラインの充実は必須項目です。
ニックスのフロントは、ダグラスの成長(に対する期待)とベテランガードの補強でそれを図ったんでしょう。
重要なポイントを握るPG(的な役割)の充実を図る為のメロPG案ですね。一時的な起用であれば吉、継続的に見れば凶という感じです。
質問者さんはご存知かとは思いますが、一部回答に「ん?」というのがあったので…ニックスは歴史的には屈強なディフェンダーを擁し肉弾戦も辞さない執拗・タイトなディフェンスで相手を苦しめるチームです。これが言いたかっただけですw
う~ん・・・出来る出来ない以前に、そんな事させる余裕あるなら、まずディフェンスに力入れさせればいいのに・・・。
まぁ、長年カールが何度言い聞かせても直らなかったモノを今さらダントーニが直せる訳無いか・・・。
今更ながらビラップスの放出が響きそうだけど、カーメロは出来ると思いますよ。グッドパサーかどうかはともかくダブルチーム呼べる選手ですし、ハンドリングも悪く無いですから、ボール運んで捌くくらいなら訳無いかと。
自分も個人的にはやらないほうがいいと思います。
まずバロン・デイビスが新たにニックスに加わりましたし、彼ならアマレやカーメロにいいパスを出せます。それにビビーもベンチにいるのでPGに関しては安泰でしょう。それにトニー・ダグラスもいますし。
なのでカーメロは点をとってくれればそれで良いと思います。
ニックスは昔から守備というのに重点を置かないチームでしたが、チャンドラーをCに置いたことによって守備の意識も今まで以上に増すはずです、なので守備の意識が若干低いと見えるカーメロは頑張らないと厳しいですね。
ニックス全体に関してはベンチの層をもうちょっと厚くしときたいですね、PGは大丈夫と思いますが他のポジションは正直薄いといわざるを得ませんね。
でもスターターはリーグ屈指ですので昨季から勝利を増やしてくるのは間違いないと思います。
一時的にするくらいなら全然問題ないと思いますよ。ピアースだってする時ありますし。別にポイントフォワードとしてクリエイティブにゲームメイクする事が求められてるわけじゃないし、状況に応じて、カーメロがボール運びから始める事が得点するための最も効率のいい作戦となるなら全然アリです。キャブス時代のレブロンみたいに、最初から最後までボール保持しちゃうのはマズイと思いますが
個人的には無しですね。オフェンスの選択肢の一つとして周りも活かすというわけではなく、PGと分担してある程度オフェンスを組み立てるということですよね?
A、B:メロの一番の魅力はジャブステップ等の多彩なテクニックを駆使してシュートを決めていく得点力にあります。レブロンをオールマイティーさが特徴とするなら、メロは得点力が特徴です。特徴を活かすためにというならともかく、無理にさせるのは反対です。まだ今のメンバーが揃って優勝を目指してシーズン通して戦ったわけではないのにそういった試みをしようとするのは、変に勢いを削ぎかねないと思います。
ニックスに必要なのはあくまでメロ含めオフェンスを指揮する正統派PGだと思います。少なくともビビーやバロンのようなタイプではないと思います。欲を言えばそこそこプレイメイクできるPGをスターターにして、セカンドユニットでバロンに好きにさせるほうがめりはりもついていいと思うんですけどね・・・
レブロンやオドム、ターコルーなどオールマイティー・器用さが特徴の選手にポイントフォワードをさせるのはチーム状況により賛成ですが、メロやデュラント、ピアースなど得点力が特徴の選手にはさせないほうが好ましいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿