2012年4月25日水曜日

バスケ部に対する思い

バスケ部に対する思い

自分は中学二年生で今バスケ部に所属しています。

ミニバスは習っていませんでしたが部内で5,6番の実力です(三年を含めず)

ですが最近、バスケをしていて楽しいと思いません。入部当時はレイアップすら新鮮で

取り込んでいく速度が速く上達が目に見えて部活に楽しさを感じていました

しかし最近は上達している気がしません、覚える技術が高度になっているせいかしれませんが・・。

いいプレーができないと監督が暴言を吐きます。そのことでストレスを感じます

練習にはついていけていますがオーバー練習で身体に答え、監督の暴言で精神的にダメージがきています

(監督はとても情熱的でいい監督ですが、僕たちがしているプレーが少しでもおかしいと

必要以上の暴言を吐きます)

ですがバスケ自体嫌いになったわけではなくストリートで友達と遊ぶのは好きで楽しいです。

NBAも大好きでいつも深夜まで我慢しておきてみています

こんな自分はバスケ部をやめたほうがいいでしょうか?







こんにちは。



気持ちが痛いほど伝わってくるので。。。



ミニバスではコーチも選んでチームに入れますし、プレーそのものが、わがままでも

ある程度は活躍できます。

中学になるとコーチ(顧問)は選べませんし、プレーもチームプレーに徹しながら

“社会体育”

に専念することになります。

どうしてもシステマティックになりがちですし、コーチの暴言はたまた教育的な指導は

よく見かける光景です。



でも、そうしたコーチが言っている事を素直に受け止める気持ちも今後社会に出られる

時には必要になってきますし、試合中に変えることが無理でも練習で振り返り、

変える姿勢を見せることは大事だと思います。

そうすれば「こないだ言ったばかりだ・・・」みたいな暴言からは免れるのでは?



それと、

>いいプレーができない

>プレーが少しでもおかしい

こうした言葉の中でも感じたのですが、おそらく個人的なプレーに対する批判であれば、

ボールを持ちすぎた時、逆にゴールから逃げるプレー

などになると思いますので、チームメイトに聞いてみることが一番だと思います。



私がコーチだったら、まず声が出ていない時は論外として、

ディフェンス(シール・ディナイやリバウンド)に対する意識

→コースへの入り方、ポジションの取り方、スクリーンアウトで力負けしない(ボールしか見ない)など。

オフェンス(シュートセレクション・パスセレクション)に対する意識

→無理なパス、無駄なパス回し、下を向いてドリブルする、ゴールを見ていないなど。

こうした消極的なプレイに対しては大声を出すと思います。



コーチから怒られていると感じれば、バスケットをやらされているんですが、

自分たちでチームプレーを作っていけるようになると自然とコーチも黙らせられると思いますよ。








バスケが好きなら部は辞めない方がいいと思いますよ。



プレーの上達は自分ではわかりずらいこともあるかもしれませんが、中高生時代は毎日一生懸命練習していれば、誰でも必ず上達します。(その程度はもちろん個人差があるでしょうが・・・。)



また、自分のプレーを客観的に評価してくれる指導者はかならず必要です。

たしかに必要以上の暴言はいかがなことかと思いますが、プレーの欠点を指摘してもらえることは上達の近道です。



自分もコーチに殴る蹴る罵られるは日常茶飯事でしたが、そのコーチのおかげでバスケットがうまくなったと思ってますし、嫌いになったことは一度もありません。(もちろん怖かったですけど。)



部活でしか味わえないバスケの楽しみや充実感が必ずあると思います。



がんばってください!!







僕と全く同じパターンです。



ちなみに僕はミニバスからやっていました。



でもたくさんミスしました。



暴言はもちろん、暴力にも…。



僕は中3なんですが引退してから



バスケがとてもしたくなりました



でもバスケ以上に部員達と同じ時間を過ごしたくなりました



今引退していますが後悔はしていません



「バスケをやめなくてよかったな」ってね!







大丈夫です。

僕はいま中三ですけど、2年のころはそんな悩みもありましたが

プレーは3年になってからうまくなるタイプと思いますのでがんばって、

続けてみてくださいそのうちいい結果があると思いますよ!!。







バスケは好きなんですよね?



ここで辞めたら、逃げ癖が着くかも。

楽なほうに逃げるようになるかもしれないし、これから先に部活を辞めたことに負い目を感じるようになるかも。



先生にだって良い部分もあるんだし、たった三年間じゃないですか。

部活をやり遂げて引退する時は、きっと辞めなくて良かったと思うと思いますよ。



世の中には、怪我で仕方無くバスケ出来なくなる人もイッパイ居るんだしネ。



誰でも辞めたいと思うことはあるし、決めるのは自分だけどね。







僕の監督はひどかった

試合中は やれ 頑張れ なにやってるんだ

これしかいわない 練習中だって同じようなものでした

まったくもっていい監督だとおもったことはいちどもありませんでした



僕は部内の実力はしたから3番くらいでしたが

それでも毎日やんややんやいわれてました

でも バスケが好きだから続けました

毎日の練習の前に頭がいたくなりました

また部活と思うといやで仕方がありませんでした

そんなとき 助けてくれたのは チームメイトでした

暴言を浴びても 「気にするな」と言ってくれるチームメイトでした



チームのみんなとよりコミュニケーションをとってください

みんなのために 頑張りたいと思うと 自然と自分の欠点が見えて 上達していきます

そして情熱的でいい監督の悪い部分 いい部分をうけとめ 監督を信じて

暴言なんて深く考えずに ただ 仲間のためにやれば

きっといい部活になります



頑張ってください







一生懸命やって結果ででればやっててよかったと思います

僕も野球をやってたことがあって休日も遊びたいなーとヵダルイーとヵ思った事があります

でも大会で結果がでるとやっててよかったと思いました







自分が辛いならやめたほうがいいと思います。



でも、やってて楽しいと思うならやめちゃだめだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿